top of page
体験
  • Instagram
  • Facebook

豆知識【ストレングス編】

aiko.

更新日:3月5日

こんにちは!

札幌市西区琴似にある パーソナルトレーニングジム 88-Performance. です!


本日は、パフォーマンスコーチによる トレーニングやピラティス、ミット・空手に役立つ豆知識 をお届けします!

初心者の方も経験者の方も、ぜひ日常のトレーニングや健康習慣に活かしてくださいね。


 

























【筋肥大期】

(Muscle Hypertrophy Phase)

について


筋肥大期は、トレーニング計画における第2フェーズであり、筋肉量の増加を主な目的とします。このフェーズでは、筋横断面積を拡大することで筋力向上の基盤を作り、次の「最大筋力期」に備える重要な段階です。


【目的】

1. 筋量の増大

• 筋線維を肥大させ、筋横断面積を拡大する。

• 筋肥大を通じて、筋力のポテンシャルを向上させる。

2. 筋持久力の向上

• 筋肉が繰り返し収縮できる能力を強化し、疲労耐性を高める。

3. 高強度トレーニングの準備

• 次の「最大筋力期」で扱う高重量に適応するための基盤を築く。


【特徴】

• 中強度~高強度(65~85% 1RM)の負荷を使用。

• 中~高回数(8~12回)×中セット数(3~5セット)でトレーニング。

• トレーニングボリューム(総負荷量)が筋肥大において重要な要因となる。

• 各セットで「あと数回できるが難しい」と感じる負荷(RIR 1~3程度)を選ぶ。

• 筋肉への効率的な刺激を意識し、コントロールされた動作を心がける。


【実施する主なエクササイズ】

1. 多関節運動(コンパウンドリフト)

• ベンチプレス、スクワット、デッドリフトなど、大筋群を動員する運動。

• トレーニングの中心となり、効率的に筋量を増加させる。

2. 単関節運動(アイソレーションエクササイズ)

• バイセップカール、レッグエクステンションなど、特定の筋群を狙う運動。

• 大筋群の補助筋や細部の筋肉を鍛える。

3. 負荷変動エクササイズ

• ドロップセットやピラミッドセットなど、筋肉を多角的に刺激する方法を使用。


【トレーニングのポイント】

1. 適切なフォームの維持

• 高重量を扱う際、正しいフォームを維持し、怪我を予防。

2. 筋肉の「タイムアンダーテンション(TUT)」の確保

• 筋肉が負荷を受けている時間を長くすることで、筋肥大を促進。

3. 適切な栄養摂取

• タンパク質を十分に摂取(体重1kgあたり1.6~2.2g/日)。

• カロリー摂取量を維持または増加し、筋肥大をサポート。


【実施期間】

• 6~12週間を目安に実施。

• トレーニング歴や目標に応じて期間を調整。


【効果とメリット】

1. 筋力ポテンシャルの向上

• 筋肉量の増加が、次の「最大筋力期」でのパフォーマンス向上に直結する。

2. 体型の変化

• 筋量増加により、身体全体のサイズや見た目が変わる。

3. エネルギー代謝の向上

• 筋量増加が基礎代謝率を高め、エネルギー消費を促進。


【注意点】

1. オーバートレーニングの回避

• 適切な回復期間(1~2日/週)を確保し、過剰な疲労や怪我を防ぐ。

2. 筋力バランスの維持

• 特定の部位だけでなく、全身をバランスよく鍛える。

3. トレーニングボリュームの調整

• 初心者は徐々にボリュームを増加させることで安全性を確保。


筋肥大期は、次のフェーズに向けた体力基盤を築く重要なステップです。この段階でしっかりと筋量を増加させることで、トレーニング効果を最大化し、長期的な成果を引き出します!



パフォーマンスコーチ

今野


 

今後も、札幌・西区・琴似でトレーニングをサポートする情報をお届けしていきます!

次回もお楽しみに!


88-Performance.ではあなたの目標達成を全力でサポートします!



 
 
 

留言


  • yuto_konno_logo_edited_edited
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Instagram

©︎ 2018  88 Inc.

bottom of page