top of page
  • Instagram
  • Facebook

豆知識【ストレングス編】

  • aiko.
  • 2月6日
  • 読了時間: 4分

更新日:2月14日

こんにちは!

札幌市西区琴似にある パーソナルトレーニングジム 88-Performance. です!


本日は、パフォーマンスコーチによる トレーニングやピラティス、ミット・空手に役立つ豆知識 をお届けします!

初心者の方も経験者の方も、ぜひ日常のトレーニングや健康習慣に活かしてくださいね。






【パフォーマンス診断における基本的な要素について】


スポーツやトレーニングの効果を最大限に引き出すためには、パフォーマンス診断を適切に行うことが重要です。

今回は、パフォーマンス診断の基本的な要素について詳しくご紹介します。


1. パフォーマンス診断の目的

パフォーマンス診断の主な目的は、トレーニングの優先度を明確にし、個別のプランを作成することです。この診断を通じて、目標達成のために必要なトレーニングプログラムを作成し、効果的なトレーニングを支援します。


診断は、量的評価質的評価に分かれます。量的評価では、筋力やパワー、スプリントタイムなどを測定します。質的評価では、スプリントメカニクスや筋力-速度プロファイル(FVプロファイル)などの観点からパフォーマンスを分析します。


2. 筋力とパワーの定義

筋力やパワーを理解することは、パフォーマンス向上には欠かせません。それぞれの定義について説明します。

筋力

筋力は、大きく分けて「絶対筋力」と「相対筋力」に分類されます。

絶対筋力は、体重に関係なく発揮される力のことです。

相対筋力は、体重1kgあたりに発揮される筋力を指します。

パワー

パワーは、筋力に速度を掛け合わせたものです。簡単に言うと、「1秒間にどれだけの仕事をこなせるか」を示します。スポーツパフォーマンスには直結しており、瞬発力や反応速度に関わります。


3. 筋力向上の要因

筋力を向上させるためには、いくつかの要因が影響します。

筋肥大(筋量増加)

筋肉の横断面積が増えることにより、筋力が向上します。筋肉が大きくなることで、その力を発揮できる範囲が広がります。

神経要因

筋肉間や筋内の協調性、また運動単位の同期性が向上すると、より効率的に筋力を発揮できるようになります。


4. トレーニング計画

筋力向上には計画的なトレーニングが必要です。ここでは、ピリオダイゼーション(周期的トレーニング法)という手法に基づいて、トレーニングのフェーズを設定します。

1. 解剖学的適応期:体を慣らすための基礎的なトレーニング

2. 筋肥大期:筋肉のサイズを増やすことを目指す

3. 最大筋力期:筋力の最大化を目指す

4. 特異的筋力期:競技特性に合わせた筋力の向上

5. 維持期:既存の筋力を維持するためのトレーニング


各フェーズの効果を次に引き継ぐように設計することが重要です。


5. 注意点

トレーニングを行う際には、以下の注意点を守ることが大切です。

不足・欠如

・筋力不足は、スポーツパフォーマンスの低下や障害リスクの増加を招きます。

・筋肥大が不足していると、最大筋力やパワーの向上が難しくなります。

過剰トレーニング

過剰なトレーニングは、疲労の蓄積や障害のリスクを高めます。適切な回復時間を確保し、バランスの取れたトレーニングを行うことが大切です。


6. 実用例

診断を活用して、以下のような実用的な測定を行うことができます。

筋力測定

絶対筋力や相対筋力、最大筋力(1RM)を測定します。

パワー測定

スプリントタイム、ジャンプ高、反応筋力指数(RSI)などを測定します。

障害予防

ハムストリングのエキセントリック筋力を強化することで、怪我のリスクを低減することができます。


パフォーマンス診断を通じて、自分の強みや課題を把握し、効果的なトレーニングを行いましょう!


パフォーマンスコーチ

今野


今後も、札幌・西区・琴似でトレーニングをサポートする情報をお届けしていきます!

次回もお楽しみに!


88-Performance.ではあなたの目標達成を全力でサポートします!



 
 
 

Commentaires


  • yuto_konno_logo_edited_edited
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Instagram

©︎ 2018  88 Inc.

bottom of page